チュートリアルビデオ

AIST-MeRAMを用いた生態リスク評価の実施例の紹介ビデオです。評価の手順と操作方法、評価結果の読み取り方を解説します。ビデオをご覧になるには、Windows Media PlayerなどのMP4再生ソフトウエアが必要です。

※化審法スクリーニング評価手法による評価のデモ(約16MB)

化審法の優先評価物質を選定するスクリーニング評価の実施例です。約15分の内容です。

※ハザード比評価手法による評価のデモ(約23MB)

ハザード比評価手法による初期的な評価の実施例です。暴露濃度の実測値がない場合でも、化審法の届出データを用いて簡易的に暴露濃度を推計する方法もご覧いただけます。約19分の内容です。

※種の感受性分布評価手法による評価の実例デモ(約20MB)

諸外国が積極的に採用している、”種の感受性分布評価手法”による確率論的な評価の実施例です。お手持ちの毒性試験データをテキストファイルに記録し、これを読み込んで評価を行う方法についても確認いただけます。評価に使用する毒性試験データの確認方法についてもご覧いただけます。約16分の内容です。

※個体群存続影響評価手法による評価の実例デモ(約19MB)

国内外の化学物質管理の政策目標である「生物個体群保全」、並びに化学物質による生物多様性影響評価に寄与できる、”個体群存続影響評価手法”による確率論的な評価の実施例です。お手持ちの毒性試験データを入力し、評価を行う方法についても説明しています。評価に使用する毒性試験データの確認方法についてもご覧いただけます。約17分の内容です。

内蔵データの更新用ファイル

以下のファイルを使用すると、AIST-MeRAMの内蔵データを更新することが可能です。操作手順は、操作マニュアル「7.データ更新」を参照してください。操作マニュアルは、ヘルプメニューからご覧いただけます。

注)以下のリンクをクリックすると”開く”や”保存”が選べる場合があります。その場合は”保存”を選択してください。

※生態影響試験結果[環境省](準備中です)

※AIST提供データ:ECETOC EAT(準備中です)

AIST-MeRAMの開発は、一般社団法人 日本化学工業協会が推進するLRI(Long-range Research Initiative)による支援を受けました。詳細につきましては、一般社団法人 日本化学工業協会LRIのWEBページをご参照ください。