自己紹介
環境分野の学問を深めるため来日して、今年でもうはや21年目になりました。最初の居住地である新宿区西早稲田から、節目ごとに、千葉県千葉市、葛飾区西新小岩、千葉県柏市に引っ越し、そして落ち着いたのは茨城県つくば市。2001年4月に産総研・化学物質リスク評価管理研究センターの第1期招聘型研究員(任期7年)として採用され、化学物質の便益と生態系影響(特に内分泌かく乱影響)を、「生態リスク」として捉えて評価する手法開発(個体群存続評価、内分泌かく乱評価)と2物質の詳細リスク評価(NPとAE)を担当してきました。2008年4月に、所属組織が安全科学研究部門に改編されましたことに伴い、研究の守備範囲は、化学物質以外のリスク評価、「バイオマス利活用リスク評価」に広めました(詳細は個人Webページをご覧ください)。しかしながら、バイオマスのリスクとは?その指標は?どうやってそのリスク評価を行うか等、研究を思案する最初の1年では、四苦八苦の日々を過ごしました。幸い、生物学部の出身でバイオマス関連知識は広く持ち合わせています。また、このリスク評価に不可欠な時空間的な土地利用解析やモデリング技術は、ポスドク時代に行った「地球規模窒素物質循環モデル開発研究」を通じて身に付けていました。今は、こうした知識と経験を活かして、耕作型バイオマス生産における窒素肥料の二面性に着目して、「バイオマス利活用リスク評価」を、「窒素の環境リスク評価」という切口から攻めて行く研究アプローチを取り、日々研究に励んでおります。これからは、常に産業界や社会のニーズを意識して、よりよい研究仕事に従事して参りたいと考えております。引き続き、ご支援・ご鞭撻くださいますようお願いいたします。
研究概要
研究業績
- Hongfang Lu, Bin-Le Lin, Daniel E. Campbell, Masayuki Sagisaka, Hai Ren (2012) Biofuel vs. biodiversity? Integrated emergy and economic cost-benefit evaluation of rice-ethanol production in Japan, Energy 46 (2012) 442-450. reprint
- 林 彬勒(2011)バイオマスエネルギー推進における窒素への期待と憂慮.ペトロテック,Vol.34, No. 8, p559-566.?reprint
- Jin’e Liu, Bin-Le Lin, Masayuki Sagisaka (2011) Sustainability assessment of bioethanol and petroleum fuel production in
- Japan based on emergy analysis. Energy Policy 44 23?33.?reprint
- Zhengguo Li, Bin-Le Lin, Xiaofeng Zhao, Masayuki Sagisaka,
- Ryosuke Shibazaki (2010) “System approach for evaluating the potential yield and plantation of Jatropha curcas L. on a global scale”, Environmental Science and Technology, Environ Sci and Tech, 44(6):2204-2209. reprint
- Bin-Le Lin and Yaobin Meng (2009) “Extrapolation of Available Acute and Chronic Toxicity Test Data to Population-Level Effects for Ecological Risk Management of Chemicals “, Environmental Toxicology and Chemistry, 28(7): 1557?1566.?reprint
- Bin-Le Lin, Akihiro Tokai, and Junko Nakanishi (2005) “Approaches for Establishing Predicted-no-effect Concentrations for Population-Level Ecological Risk Assessment in the Context of Chemical Substances Management”, Environmental Science and Technology, Vol. 39, No. 13, 4833-4840, 2005.?reprint
- 林 彬勒・東海明宏・吉田喜久雄・冨永 衛・中西準子(2003)魚類個体群レベルにおける生態リスク評価手法の提案―4-ノニルフェノールによるメダカ個体群評価のケーススタディ―,日本水環境学会誌,Vol. 26, No. 9, pp. 31-38. 6.reprint
- 林 彬勒・萩野 哲・籠島通夫・芦田昭二・原匠・岩松鷹司・東海明宏・吉田喜久雄・米澤義尭・冨永 衛・中西準子(2004)「S-rR系メダカ(Oryzias latipes)を用いた三世代フルライフサイクルに及ぼす4-ノニルフェノールの影響試験」,水環境学会誌,Vol. 27, No. 11, pp. 727-734.?reprint
- Bin-Le Lin, A. Sakoda, R. Shibasaki, N. Goto, and M. Suzuki (2000): Modelling a Global Biogeochemical Nitrogen Cycle Model in Terrestrial Ecosystems, Ecological Modelling, Vol. 135, No. 1, 89-110?reprint