自己紹介
以前は、ダイオキシンやPCBのリスク評価に取り組んでいました。各発生源の寄与の推定、環境中濃度や環境中挙動の予測などを行っていました。
現在は、新規材料である工業ナノ材料の安全性評価、特に排出・暴露評価に取り組んでいます。ナノ材料の粉体を取り扱う際に、ナノ材料がどの程度気中へ飛散 し、作業者や使用者がどの程度それを吸い込む可能性があるのかを評価するために、実際にナノ材料を製造している作業現場に行って計測を行ったり、実験室で模擬的な排出実験を実施したりしています。あわせて、どのような計測を行ったらよいかも考えています。研究成果がナノ材料の適切な管理に役立ち、ナノ材料の開発と 利用が適切に促進されることが願いです。
研究概要
- 工業ナノ材料の排出・暴露評価
- 工業ナノ材料の気中計測手法の開発
研究業績
- Ogura, I., Shigeta, M., Kotake, M., Uejima M., and Honda, K. (2015).
Particle release from single-wall and multiwall carbon nanotubes in
polystyrene-based composites during grinding. Journal of Physics:
Conference Series 617: 012028. - Ogura, I., Shigeta, M., Kotake, M., Uejima M., and Honda, K. (2015).
Quantitative measurement of carbon nanotubes released from their
composites using thermal carbon analysis. Journal of Physics: Conference
Series 617: 012014. - Ogura, I., Hashimoto, N., Kotake, M., Sakurai, H., Kishimoto, A., and
Honda, K. (2014). Aerosol particle collection efficiency of holey carbon
film-coated TEM grids. Aerosol Sci. Technol. 48(7):758-767. - Hashimoto, N., Ogura, I., Kotake, M., Kishimoto, A., and Honda, K.
(2013). Evaluating the capabilities of portable black carbon monitors
and photometers for measuring airborne carbon nanotubes. J. Nanopart.
Res. 15(11):2033. - 小倉 勇(2012). 工業ナノ材料の作業環境評価のための計測について. クリーンテクノロジー23(1):39-43.
- Ogura I, Sakurai H, Mizuno K, Gamo M (2011). Release potential of
single-wall carbon nanotubes produced by super-growth method during
manufacturing and handling. Journal of Nanoparticle Research
13:1265-1280. - 中西準子,小倉 勇(2008).詳細リスク評価書シリーズ16 コプラナーPCB, 丸善(東京)2008/03/25.