-
ニュースレター第38号(2020年8月発行)
巻頭言
ポスト・コロナの新常態に向って
産総研フェロー
小林 哲彦CONTENTS
特集1:第5期中長期計画目標期間における安全科学研究部門の方向性
特集2:ゼロエミッション国際共同研究センターにおける安全科学研究部門との関連研究紹介
新研究グループ紹介
新研究員紹介
シンポジウム開催報告
国際学会参加報告 -
ニュースレター第37号(2020年2月発行)
巻頭言
リスク評価と管理-多元的なリスクへの対処の期待
国立研究開発法人国立環境研究所
環境リスク・健康研究センター長
鈴木 規之CONTENTS
特集:化学物質規制による水生生物の保全効果を問う
シリーズ部門内科研費
部門講演会開催報告
講演会開催報告
経済協力開発機構派遣報告
国際会議参加報告 -
ニュースレター第36号(2019年11月発行)
巻頭言
高圧ガス保安協会総合研究所と産業技術総合研究所との関わり
高圧ガス保安協会総合研究所長
前田 秀CONTENTS
シリーズ部門内科研費
特集:地中式火薬庫の野外爆発実験について
DSC評価に影響を及ぼす容器材質の影響
研究グループ紹介
活動紹介
学会参加報告 -
ニュースレター第35号(2019年8月発行)
巻頭言
温暖化問題に関して安全科学研究部門への期待
キャノングローバル戦略研究所 研究主幹
杉山 大志CONTENTS
シリーズ部門内科研費
特集:太陽光発電導入の課題
研究グループ紹介
新研究員紹介
新刊紹介
学会参加報告 -
ニュースレター第34号(2019年3月発行)
巻頭言
パリ協定とSDGs推進における産総研安全科学研究部門への期待
持続性推進機構 IPSuS 理事長
安井 至CONTENTS
特集:SDGs
研究グループ紹介
平成30年度安全科学研究部門講演会開催報告
安全科学研究部門講演会パネルディスカッション「社会ニーズに応える安全科学研究」報告
国際会議参加報告
新刊紹介
受賞報告 -
ニュースレター第33号(2018年12月発行)
巻頭言
産総研の爆発安全研究への期待
日本火薬工業会 会長
中野 伸寿CONTENTS
特集:火薬類取締法の性能規定化・標準化
講演会開催報告
国際会議参加報告
受賞報告 -
ニュースレター第32号(2018年9月発行)
巻頭言
省エネルギー一層の普及へ、公的研究機関の役割
福島県ハイテクプラザ 所長
大和田野芳郎CONTENTS
特集:エネルギー評価、省エネルギー対策導入評価手法の開発
新研究員紹介
国際会議参加報告
受賞報告 -
ニュースレター第31号(安全科学研究部門設立10周年記念特集号、2018年3月発行)
巻頭言
大技術革新時代に望む
安全科学研究部門 初代研究部門長
中西 準子CONTENTS
安全科学研究部門10年の軌跡とこれから
- 化学物質リスク評価研究の歩みと今後
- LCA研究センターから安全科学研究部門でのLCA研究とこれから
- 安全科学研究部門における産業保安研究
安全科学研究部門を巣立った方からのメッセージ
部門講演会報告
-
ニュースレター第30号(2017年11月発行)
巻頭言
セルロースナノファイバー安全性評価に対する期待
京都大学生存圏研究所 教授
矢野浩之CONTENTS
特集:セルロースナノファイバー(CNF)の安全性評価手法の開発
- 概要
- CNFの検出・定量手法の開発
- CNFの気管内投与手法の開発
- CNFの皮膚透過性試験手法の開発
- 排出CNFの計測手法の確立及び排出・暴露評価事例の集積
- CNF応用製品に対する暴露シナリオによるケーススタディ
ニトロセルロースナノファイバー(NCNF)の合成と評価
IDEAラボ設立記念講演会開催報告 -
ニュースレター第29号(2017年8月発行)
巻頭言
安全科学研究部門の目指す社会
安全科学研究部門長
緒方雄二CONTENTS
特集1:緒方研究部門長に聞く
特集2:IDEAラボが目指すもの
シリーズ:部門内科研費- 共創的電力システムのためのインセンティブ研究
研究グループ紹介
- 爆発安全研究グループ
ホーム > ニュースレター