-
ニュースレター第19号(2014年3月発行)
巻頭言
安全と安心
東京大学 環境安全研究センター 教授
新井充CONTENTS
特集:火薬類の公共保安
- 火薬類威力評価に資する発熱分解エネルギーデータ集積
- 低毒性推進薬の安全性評価
- 硝酸アンモニウム系爆薬原料の安全性評価
- 国連閃光組成物試験法の開発
シリーズ:部門におけるレギュラトリーな科学
- 除染のあり方を考える研究プロジェクトの現状と今後
- ISO/TC264(花火分野)の動向
-
ニュースレター第18号(2013年12月発行)
巻頭言
研究における創造性と安全性の両立
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 教授
大島義人CONTENTS
特集:産業保安
- 爆発災害防止のための受託・共同研究
- 安全科学研究部門における産業保安研究
- 中小規模事業場向けのリスクアセスメント手法の開発
シリーズ:部門におけるレギュラトリーな科学
- レギュラトリーな科学の確立のための考察:専門用語、専門家、専門委員会
- ときには一番槍となって
ツール紹介
- 産学官ニーズ対応型生体リスク評価管理ツールAIST‐MeRAM
-
ニュースレター第17号(2013年8月発行)
巻頭言
評価の課題と曝露解析モデルへの期待
横浜国立大学院 環境情報研究院 教授
中井里史CONTENTS
特集:暴露評価研究のいま
- 消費者製品からの暴露を評価するツールの開発-製品からの吸入、経皮、経口暴露を推定-
- ナノ材料の飛散、曝露評価:ナノ材料の安全な利用を支援
- 産総研-水素系暴露解析モデル(AIST-SHANEL)の適用例と今後の展開
シリーズ:部門におけるレギュラトリーな科学
- 学術的研究と意思決定をつなぐレギュラトリーサイエンス:化学物質のリスク評価を例に
- 国連TDG/GHSの活動:火薬類を含む化学品の危険性分類と輸送規制の国際統一化に向けて
-
ニュースレター第16号(2013年3月発行)
巻頭言
視点
一般社団法人未踏科学技術協会研究主幹
水野建樹CONTENTS
特集:身近な環境・安全研究
- 消費者行動と環境負荷
- 株式所有関係に基づいた温室効果ガス配分
- 環境負荷低減に対するコスト負担意識の調査
- 室内暴露評価ツール(iAIR)
- 化学物質の爆発危険性を評価する試験法の標準作成
シリーズ:部門内科研費
- 不完全爆発反応を利用した新規制御発破法に関する研究
-
ニュースレター第15号(2013年1月発行)
巻頭言
化学物質の安全性と基礎研究
東京大学工学系研究科総合研究機構特任教授
越光男CONTENTS
特集:高圧ガス安全研究
- 水素ネットワーク構築導管保安技術調査
- 高圧ガスの危険性評価に関する調査研究
- 微燃性冷媒の燃焼爆発影響評価
シリーズ:部門内科研費
- 持続可能な社会実現に向けた金融市場の活用
- 気温上昇に伴う人間健康への影響の評価
-
ニュースレター第14号(2012年9月発行)
巻頭言
解なきなかで解を求めて
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構理事
倉田健児CONTENTS
特集:産総研他ユニットとの連携課題
- 温度の影響を考慮した太陽電池のグローバルポテンシャルマップの作成
- バイオマス利活用の環境調和性評価
- ナノ材料のリスク評価
- 放射性物質の除染対策の優先順位付けに資するリスク・ベネフィット解析
- 地震・津波および原発事故等の低頻度大規模災害へ最適対応するための、次世代リスク評価シミュレーション技術の構築
シリーズ:部門内科研費
- 金属複合毒性予測モデルの開発
- 汎用生態リスク評価管理ツール
-
ニュースレター第13号(2012年6月発行)
巻頭言
どう進める「木材や木質材料のライフサイクルアセスメント」
東京農工大学大学院農学研究院 環境資源物質科学部門
服部順昭CONTENTS
特集:カーボンフットプリント制度試行事業
- 総括シンポジウム“製品CO2の「見える化」カーボンフットプリント”が目指すもの 参加報告
- 水資源消費に伴う影響の評価手法開発
- 各種の節電方策による社会全体での電力需要削減効果
- 金属資源利用の長期展望と日本の資源戦略
ツール紹介
- リスクトレードオフ評価のための暴露解析ツール
-
ニュースレター第12号(2011年12月発行)
巻頭言
総合安全科学研究への期待
横浜国立大学大学院 環境情報研究院 教授
三宅淳巳CONTENTS
特集:安全科学研究部門の国際貢献
- OECD曝露評価タスクフォースの活動
- OECD workshop on metals specificities in environmental risk assessment 参加報告
- 第21回 OECD Working Group on Chemical Accidents 参加報告
- 「工業ナノ材料の特性評価・リスク評価手法に関する国際シンポジウム」を開催
- 第4回エネルギー物質とその利用に関する国際シンポジウム(ISEM2011)参加報告
-
ニュースレター第11号(2011年8月発行)
巻頭言
総合的な評価・管理手法の確立をめざして
安全科学研究部門長
四元 弘毅CONTENTS
特集1:工業ナノ材料リスク評価研究
特集2:四元弘毅部門長に聞く
研究グループ紹介- 素材エネルギー研究グループ
-
ニュースレター第10号(2011年5月発行)
巻頭言
中西準子部門長の退任に寄せて
財団法人電力中央研究所 研究参事、東京大学大学院工学系研究科 客員教授
谷口 武俊CONTENTS
特集:産総研の10年-リスク評価なくしてイノベーションなし-
研究グループ紹介- 物質循環・排出解析グループ
ホーム > ニュースレター